【2025年最新】キーボードの種類とおすすめ4選|仕事がはかどる選び方完全ガイド

ホーム
Easy Written on Blue Key of Metallic Keyboard. High Quality Render of a Modern Keyboard Button. The Button is Blue in Color and there is Caption Easy on It. 3D Render.

キーボードって、実は奥が深い世界。気づけば「沼」にハマってしまうこともありますよね。
種類が多すぎて、自分に合う一台がなかなか見つからない…。
長時間の作業で手首が疲れたり、見た目で選んで失敗した経験、ありませんか?

リズモ
リズモ

自分に合った一台を見つける方法をまとめたよ!

リズモの比較検討した結果の最適解を知りたい場合は下記の記事を参考にしてください。

記事:エレコムのワイヤレスキーボード、最適解はTK-FBP102SVだった

この記事を書いた人
レズモ

・外資消費財メーカー歴10年以上勤務の30代会社員
・「ケチじゃない、合理的。」がポリシー
・国内 / 国外出張もある仕事柄、モノ選びには徹底的にシビア
・経験と分析で導く、暮らしの“ちょうどいい最適解”
・プロの目線で“損しない選択”を提案

レズモをフォローする
カテゴリー

こんな方におすすめの記事

  • 在宅勤務が増え、快適なタイピング環境を求めている社会人
  • 外出先でも作業する機会が多いノマドワーカー
  • ゲームと仕事の両立をしたいマルチユースのビジネスパーソン

記事のポイント

  • キーボードの種類ごとの違いと特徴がわかる
  • 自分の用途に合った選び方がわかる
  • 配列や方式の基本が理解できる
  • シーン別おすすめ製品が見つかる

目次

キーボードの種類と特徴

キーボードの種類と特徴

キーボードには様々な種類がありますが、主に使われるのは以下の4つです。

  • メンブレン式:最も一般的でコスパが高いタイプ。構造がシンプルで軽いタッチが特徴。
  • パンタグラフ式:ノートPCでよく使われるタイプ。キーが薄く、軽い押し心地が特長。
  • メカニカル式:キーごとにスイッチが独立しており、打鍵感が明確。ゲーマーに人気。
  • 静電容量無接点方式:電気信号で入力を感知する高級仕様。軽い打鍵で疲れにくい。

各種類のメリットとデメリット

それぞれの方式には特徴があり、使用シーンに応じてメリット・デメリットがあります。

  • メンブレン式:価格は安いが、耐久性がやや劣る。
  • パンタグラフ式:軽量で携帯性◎。打鍵感は好みが分かれる。
  • メカニカル式:耐久性とカスタマイズ性が高いが、価格は高め。
  • 静電容量無接点方式:高価だが、疲れにくさと打鍵音の静かさで高評価。

配列や構造の基礎知識

キー配列の違い

日本で一般的なのは「JIS配列」。一方、英語キーボードは「US配列」と呼ばれ、記号の位置などが異なります。用途や好みに合わせて選びましょう。

項目JIS配列(日本語配列)US配列(英語配列)
キー数約109キー約104キー
Enterキー縦長で大きめ横長で小さめ
スペースキー短め(周囲に変換・無変換キーあり)長め(変換キーなどはなし)
記号の位置「@」「:」「_」などの位置が異なる日本語用よりシンプル
かな印字あり(ひらがなが刻印されている)なし(英字のみ)
配列の特徴日本語入力に最適化英語やプログラミングに適した配置

US配列

JIS配列

シーン別に見るおすすめ製品

リモートワークにおすすめな製品

HHKB Professional HYBRID Type-S:静電容量無接点方式を採用し、長時間の作業でも疲れにくい。静音性も高く、在宅勤務に最適。

ノマドワーカーにおすすめな製品

エレコム TK-FBP102SV:軽量&コンパクトなパンタグラフ式。Bluetooth対応で、外出先でも快適に使える。

リズモ
リズモ

僕は外勤も多いノマドワーカーだから、このポータブルかつお手頃価格のこのキーボードを常に持ち歩きながら使用中。

ゲーミング兼用タイプの選択肢

Logicool G PRO X:メカニカル式で、スイッチ交換によるカスタマイズが可能。ゲームとビジネス両方に対応。

静音重視のキーボード紹介

ロジクール MX KEYS:パンタグラフ式で、極めて静かなタイピング音。オフィスや図書館での使用にぴったり。

キーボードの種類とおすすめの総括

キーボードの種類とおすすめの総括

キーボードといっても種類は千差万別であり、それぞれに明確な特徴と使用シーンがあります。大切なのは、「価格」や「ブランド」ではなく、自分の利用目的にマッチした一台を選ぶことです。

たとえば、打鍵感重視ならメカニカル式、静音性と疲れにくさを求めるなら静電容量無接点方式、携帯性を重視するならパンタグラフ式といったように、ニーズによって最適な選択肢は変わります。

この記事で紹介したように、

用途別の製品提案を参考に、自分にぴったりのキーボードを見つけて、快適で効率的なPCライフを手に入れよう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました